上方舞とは京阪神で生まれた舞を総称し各流派独自の発展形態を遂げ、関東で生まれた「踊り」とは性格を異にしています。
山村流は、中でも最も古い流儀であり、三世中村歌右衛門に歌舞伎の振付師としての才能を認められた山村友五郎を流祖として、 江戸時代(文化3年)大阪で創流されました。このため、歌舞伎や文楽にも多くの振りが残っております。
大阪という土地柄、当時の交流の場であった酒宴席の座敷には舞が欠かせぬものであり、埃をたてぬ様、一畳の空間でも舞えるようにと配慮がされてきたことが舞台芸術のまま育った「踊り」と違う点と言えます。主に座敷で舞われてきたものを「座敷舞」と呼び、土地ごとに歌われた当時の流行り唄「地唄」に振りをつけられたことで「地唄舞」とも呼ばれています。「能」より作られた「本行物」は中でも「許し物(奥許し)」として重い格付けで扱われるほか、動物などをおもしろおかしく唄い込んだ「滑稽物(おどけもの・作物)」やそれぞれの土地の風土や季節ごとの風情・風俗を写したものなど、様々なものが伝えられています。山村流の舞は、能から出た行儀の良い舞として商家の子女の行儀見習いの心得とされ、谷崎潤一郎の「細雪」でも主人公妙子が地唄の「雪」を舞う姿が描かれています。
私は平成4年亡き母・糸に五世宗家を追贈し、六世宗家山村若を襲名し、平成26年7月に、22年間、名乗った若の名を長男・侑に譲り、三日間に亘る襲名披露公演を開催させていただきました。
街並みも急速に近代化してゆく大阪の街でいかに大阪の匂いをその舞の中に残し次の世代に伝えることができるかが私に与えられた使命と考えております。何卒これを機に上方舞に深いご理解を賜り、今後共ご後援賜りますようお願い申し上げます。
新しく稽古場が開設されることになりましたのでお知らせさせていただきます。 【場所】東京都町田市原町田4-1-17ミーナ町田8階【日時】毎月第2火曜日 10/8日から6回(10月~3月) 16:00~18:00 ■詳
【開催日時】 令和6年12月28日(土)14時開演【会場】 石川県立音楽堂 邦楽ホール【出演】 山村友五郎ほか【料金】 全席指定 S席 : 6,000円 A席・車椅子 : 5,000円
【開催日時】 令和6年11月22日(金)19時開演 23日(土)15時開演【会場】 浅草公会堂【出演】 山村友五郎ほか【料金】 S席10,000円 A席8,000円 B席5,000円 C席2
【開催日時】 令和6年10月12日(日)第一部:13時開演 第二部:16時30分開演【会場】 国立文楽劇場大ホール【出演】 山村友五郎、山村光ほか【料金】 7,000円(学生 4,900円)【主催】 独立行政法人
【開催日時】 令和6年8月18日(日)11時開演(10時30分開場)【会場】 国立文楽劇場大ホール【出演】 山村友五郎、山村若佐紀ほか 【お問い合わせ先】TEL/06-6212-2531
山村郁子が株式会社つらなり座様が主催するオンライン講座にて、山村流のお話をさせていただきました。 令和6年9月1日まではアーカイブ配信を無料でご覧いただけますので、是非以下のURLからご覧ください。 https://vi
少し涼しくなって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。先日の第二回友五郎の会、皆様のお力添えを賜りましたお蔭で、無事盛会裏に終えることが出来ました。心より厚く御礼申し上げます。さて、この第二回友五郎の会の動画を配信さ
この度山村流の公式チャンネルを開設させていただきました。 このようなご時世ですので、現在舞台芸術に触れることのできる機会はほとんど無くなってしまいましたが、またいつの日か、以前のような公演が出来る世の中になることを信じ、
山村流六世宗家 山村友五郎 / 大阪の山村流宗家に長男として生まれる。祖母の山村流四世宗家・山村若、母・山村糸のもと、幼少より修業する。平成4年、早逝した糸に五世宗家を追贈し、六世宗家 山村若を襲名。流祖・友五郎よりの歌舞伎舞踊と、京阪神で発展した座敷舞(地唄舞)という二つの流れを大切に、伝統の維持継承に力を注ぐ。
平成18年、創流二百年祭を開催。同26年、長男・侑に若の名を譲り、山村友五郎(三代目)を襲名する。一門の舞踊会「舞扇会」を主催するほか、『五耀會』を結成し、日本舞踊の普及に努める。文楽、上方歌舞伎、宝塚歌劇、OSK等の振付、舞踊指導、門下育成に従事する。また、流儀に伝わる振りや文献から流祖所縁の演目の復曲にも意欲的に取り組んでいる。
文化庁芸術祭優秀賞、同新人賞、芸術選奨文部科学大臣賞、同新人賞、また、「三代目山村友五郎・四代目山村若 襲名披露舞扇会」の成果として平成26年昨年日本芸術院賞を受賞。
山村光 / 山村流宗家の長女として大阪に生まれる。3歳にて、祖母・四世宗家に手ほどきを受け、
地唄「石橋」にて、初舞台を踏む。早世した母・糸の意志を継ぎ、兄・六世宗家山村友五郎と共に、
山村流の伝統を次代に伝えるため力を尽くしている。
昭和60年 兄と「双葉会」を開催。昭和62年 咲くやこの花賞。平成5年より「山村 光リサイタル」を主催する。
同3年 / 7年 大阪文化祭奨励賞。同11年 大阪文化賞を受賞。同22年舞踊批評家協会新人賞を受賞。
平成27年、『三都で舞う、三都を舞う』と題し、東京、京都、大阪の三都市にて「山村光リサイタル」を開催し、その成果として芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞する。
宝塚音楽学校日本舞舞踊講師。
山村若/平成二年 文化三年創流山村流宗家の長男として生まれる。平成五年、父の六世宗家山村若襲名披露舞踊会にて初舞台。令和三年、山本能楽堂にて弟・侃と共に初リサイタル「双葉会」を開催。
平成二六年父の三代目 山村友五郎襲名と共に、四代目山村若を襲名し宗家嗣となる。
令和元年 国立文楽劇場開場三五周年記念「新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会」に地唄「竹生島」に侃と出演。大阪文化祭賞奨励賞を受賞。
令和二年 大阪文化祭賞奨励賞を侃と共に受賞。
山村流宗家一門の会『舞扇会』に毎年出演する他、父の補佐、後見等を務め斯道に修行中。
文楽養成科講師友五郎の助手として指導・兵庫県立宝塚北高校演劇科講師、
自宅稽古場の外に、豊中岡町、神戸市御影、上本町近鉄サロンで講師を勤め幅広く活躍している。
山村侃/平成四年 文化三年創流山村流宗家の次男として生まれる。平成五年、父の六世宗家山村若襲名披露舞踊会にて初舞台。令和三年、山本能楽堂に於いて兄・若との初リサイタル「双葉会」を開催。
平成二六年 三代目山村友五郎、四代目山村若襲名披露舞扇会にて義太夫「寿式三番叟」義太夫「小鍛治」長唄「双襲連舞浪花賑」に出演他、後見を勤め、父、兄の襲名を支える。
令和元年 国立文楽劇場開場三十五周年記念「新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞」に地唄「竹生島」に若と出演。令和二年度大阪文化祭賞奨励賞を受賞。
山村流一門の会『舞扇会』に毎年出演する他、後見等を務め斯道に修行を続けている。自宅稽古場の外に奈良にて教室を持つ。
自宅稽古場
地下鉄谷町9丁目駅 より徒歩5分 周辺に民間の駐車場がございます。
御影稽古場
徒歩5分
神崎川稽古場
徒歩5分
豊中稽古場
徒歩12分 駐車場がございます。
大和郡山筒井町教室
関東稽古場
目黒線白金台駅 徒歩1分 詳細はお問い合わせください。
渋谷教室
阪急神戸線西宮 北口 徒歩1分 TEL:0798-69-3450
(山村若に代わる場合があります。)
JR神戸駅前すぐ、阪急・阪神・山陽 高速神戸駅から徒歩4分 TEL:078-360-6198
TEL:078-333-4301
JR大阪駅、阪急・阪神・地下鉄梅田駅より徒歩3~5分 TEL: 06-6367-0880
近鉄文化サロン 上本町教室
地下鉄谷町線谷町9丁目駅・近鉄大阪上本町駅より徒歩2分 TEL : 06-6775-3545
毎年2月頃、国立文学劇場で自前のお着物でお浚い会を開催(参加費4万円前後)
自宅稽古場
周辺に民間の駐車場がございます。
(所要の折は代理になる事がございます。)
自宅稽古場
周辺に民間の駐車場がございます。
(所要の折は代理になる事がございます。)
チケット制1万円(5回分)集団レッスン
山村流入門のお申し込みを承ります。山村流各師範による最寄りの教室もご紹介致します。詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。